2025年4月1日(火)に「第18回 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」の作品募集が開始されました。一般社団法人未来ものづくり振興会が主催する企画で、商品化を前提に新しいプロダクトのデザインが募集されています。
2025年4月5日(土)から4月10日(木)まで、渋谷ヒカリエ8/CUBEにて、大畑伸太郎氏の個展「消えたい朝に猫がいた。」が開催されます。大畑氏は、絵画と立体を組み合わせた作品を制作している画家です。今回の展覧会では入場無料で作品を鑑賞できます。
ラクスル株式会社が、アドビ株式会社の「Adobe Express」と機能連携し、新しい印刷ソリューションの提供を開始しました。デザイン制作から印刷までのプロセスをワンストップで効率的に完了できるサービスです。スマホには対応せず、パソコンで利用できます。
前編はこちら >> 第10回コクヨ株式会社(KOKUYO Co.,Ltd.)前編 フリーアドレスなのはもちろん、エコに対する取り組みもとっくに定着ずみ ...
「Ukidel(ウキデル)」は、Illustratorなどのアプリ上で白抜きの絵柄を作成するかのように、ゴム印で押した柄が浮き出るスタンプパッドです。
次々に新しいサービスやツールがリリースされている生成AI業界ですが、低価格で高性能な中国発の生成AI「DeepSeek」の登場が多大なインパクトをもって伝えられたのも記憶に新しいところです。そこで、今回は今後も大きく注目されると思われる「DeepSe ...
本記事は『MdN』2009年1月号(vol.177)からの転載です。 特集のすべての記事は誌面でお読みになれます。 Instagramでは、デザイン関連本や本に関連 ...
引き続き「JavaScriptのデバッグに欠かせないConsole APIについて」の解説です。ここからは後編となります。 大量のログを出力する際に、ログを ...
株式会社ディスクユニオンが、新たにレスポンシブロゴを導入しました。従来のロゴのイメージを保ちつつ、スマホなどのデバイスに最適化さ ...
2025年3月27日(木)から4月6日(日)まで、東京ミッドタウン内の多摩美術大学 TUBにて、入場無料の「ポケモンと考える アート・環境教育展 3」が開催されます。身の回りのものを使って美大生が制作した70数体のポケモンを鑑賞できる展覧会です。
株式会社モリサワが、2026年以降のリリースを予定している写研改刻フォントについての情報を公開しました。「石井丸ゴシック」「本蘭明朝」「本蘭ゴシック」の各ファミリーが開発中であることが明らかになっています。
株式会社G-Tooが、デジタル漫画の制作素材「アイシースクリーンデジタル」を使用したメイキング動画を公開しました。“お絵描き魔王Tuber” のディープブリザード氏による漫画原稿の制作過程が紹介されています。動画内で登場する原稿の線画データが ...