「7勝3敗」(過去10年の日経平均の陰陽星取) □ドイツ10-12月期GDP[確報値](16:00) □米国12月S&Pケースシラー住宅価格(23:00) □米国12月FHFA住宅価格指数(23:00) ★米国2月コンファレンスボード消費者信頼感指数 ...
3月期決算企業の4-12月期決算がほぼ出そろった。本特集では、直近3ヵ月実績である10-12月期(第3四半期)に経常利益が前年同期と比べて2倍超の大幅増益を達成した企業にスポットライトを当てた。 今回は第1弾として・・・。
3月期決算企業の4-12月期決算がほぼ出そろった。本特集では、直近3ヵ月実績である10-12月期 (第3四半期)に経常利益が前年同期と比べて2倍超の大幅増益を達成した企業にスポットライトを当てた。
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、149円前半まで失速も149円半ばに持ち直した。米10年債利回りの低下は抑制され、ドル買いが入りやすい。一方、欧州株式市場はプラスが目立ち、米株式先物は堅調のため、今晩の株高を期待した円売りも・・・。
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、149円前半まで失速も149円半ばに持ち直した。米10年債利回りの低下は抑制され、ドル買いが入りやすい。一方、欧州株式市場はプラスが目立ち、米株式先物は堅調のため、今晩の株高を期待した円売りも。
24日のアジア株は、総じて軟調。上海・香港株は小安く台湾、韓国、インドなども株式指数もマイナス圏推移。そのなかで、豪州株は小高い。先週末の米株式市場は一連の経済統計が弱含んだことや、小売大手ウォルマート決算が不調だったことなどでリスク回避の動きに下落したことが重石。
24日の東京市場でドル・円はしっかり。東京休場で薄商いのなか、朝方からドル売り先行で一時148円84銭まで値を下げた。ただ、米10年債利回りの下げ渋りや米株式先物の上げ幅拡大でドル買い再開。午後は小高く推移し、149円56銭まで値を切り上げた。
今週の日経225先物は、下へのバイアスが強まる展開を想定したセンチメントに傾きやすくなりそうだ。21日の米国市場では主要な株価指数が大幅に下落。NYダウは748ドル安と急落し、2日間でおよそ1200ドル下げた。また、S&P500指数の下落率は1.7% ...
光通信 (株)が21日付で大量保有報告書を提出。光通信 (株)のポーターズ株式保有比率は5.02%となり、新たに5%を超えたことが判明した。 東証が25日売買分から信用取引の臨時措置を解除する。日証金も増担保金徴収措置を解除。
24日午後の東京市場でドル・円は朝方の高値を上抜け、一時149円54銭まで値を上げた。米10年債利回りは小高く推移し、ドル買いは継続。一方、香港ハンセン指数がプラスに転じたほか時間外取引の米ダウ先物は堅調を維持し、株価にらみの円売りも・・・。